2018年01月20日
2018年釣りはじめ
あけましておめでとうございます!(遅)
今年もゆるゆると更新していけたらなーと思っております。
色々あって、のっけから久々の更新なわけですが(;´∀`)
と、挨拶だけの更新もどうかと思うので、2018年遅まきながら釣りはじめにホームのナイトウェーディングに行ってきました。
時期的にはまだちょっと早いんですが…。

いつものポイントへのエントリー途中、シーバスじゃない感じのがヒットしたものの、もうちょっとのところでバラし。
正体不明なままモヤモヤしつつも魚が居る事への期待感はアップ。
しかしながらポイントに到着するも、1時間ほど異常なし(;´Д`)
いつもと流れ方が違う…。
このままではホゲちゃう!と立ち位置を変え、ダウンクロスで自作ルアーをデッドスロー。
やっとの思いでヒットするも、即バレ。
でもその後連発で、おおお、時合と流し方の問題であったか!と確信が持てたものの、食いがめっちゃ浅い。
ウォブリング系ルアーでは反応が悪く、ローリング系のデッドスローでないと反応してくれない。
サイズが小さい、思いっきりダウンクロスの流れがあるのが原因だけど、すんげーバレる。
やっとの思いで1キャッチ。40cmあるなし。ローリング系の自作ルアー。
その他リーダー掴んでフィッシュグリップで掴もうとしたら脱走が3匹、単純なバレが5匹。
タモ持っていってるんだからタモ使えって話なんですが、単純なバレに関しては、今までやった中で一番難しいレベルだった。
初めてレバーブレーキ欲しいかも。と思ったパターン。

調子にのって次の日も行ってみたものの、風があって流れが不規則で、そもそも魚が薄い。
なんとか自作ルアーで1キャッチ、1バラし。50cmくらい。
前日同様食いが浅く、いかにも冬なバチパターンな感じ。
とりあえず、ホーム干潟ナイトゲームだと自作ルアーだけで釣りが成立出来るようになったヽ(´ー`)ノ

ついでに自作DIYなのを1つ。
私が使っているプライヤーはポイント(タカミヤ)のアルミ+ステンレスなプライヤー。
よくある中華プライヤーのポイント(タカミヤ)版なのですが、こちらの方が錆びづらい感じ。
中華で$10前後くらいで売ってるのは、先端の部分がかなり錆びやすいです。
で、このプライヤーはウェーディングで使っているんですが、フローティングベストの前面ポケットに入れると絶妙なサイズでして、持ち手が開いてポケット内部にスッポリとハマってしまう(;´Д`)
取り出すのに難儀することがあり、なんとかしたいなーと以前から思っていたのでなんとかすることに。
いつものFusion360でモデリング。
マス目の上にプライヤーを置いて写真を撮り、それを下絵として挿入。
マス目を参照にサイズ感をあわせます。
スキャナでスキャンしろよ!って話なんですが、色々あってOSを再インストールするハメになり、スキャナのドライバを入れるのが面倒だったので(;´∀`)

アクリルからCNCで削り出し。

重ねあわせるため、もう1枚削り出して、ネジ止め。
フローティングベストの前面ポケット内に引っ掛けて固定するためのパーツも削り出して、これもネジ止め。

ハニカム構造で肉抜きしてみたものの、正直なところ手間かかっただけだった(;´∀`)
あと切削した部分の透明度をあげようと、セルロールセメントやアセトンを塗ってみたら、ひび割れした(;´Д`)
面倒がらず、ヤスリかけてバフなり、熱加えての表面処理しなきゃダメですね…。

フローティングベストの中に入れるとこんな感じ。
プライヤーの口が閉じた状態で「カショッ!」と入ります。

プライヤーホルダーなしでフローティングベストに突っ込むと、こんな感じで開いてしまい、ポケットの裁縫部分に引っかかる…。

今回作ったプライヤーホルダーに入れるとこんな感じで取り出しやすい( ´∀`)
ポケット内部で暴れる事もなく、入れるのも簡単。

えー、ほんとはルアーをそれなりに作ったので、プレゼント企画をしよう!と思っていたのですが、色々あってルアー作り作業が完全に停止中。
そのうちやるかも…やらないかも…やりたいなぁ…。
今年もゆるゆると更新していけたらなーと思っております。
色々あって、のっけから久々の更新なわけですが(;´∀`)
と、挨拶だけの更新もどうかと思うので、2018年遅まきながら釣りはじめにホームのナイトウェーディングに行ってきました。
時期的にはまだちょっと早いんですが…。

いつものポイントへのエントリー途中、シーバスじゃない感じのがヒットしたものの、もうちょっとのところでバラし。
正体不明なままモヤモヤしつつも魚が居る事への期待感はアップ。
しかしながらポイントに到着するも、1時間ほど異常なし(;´Д`)
いつもと流れ方が違う…。
このままではホゲちゃう!と立ち位置を変え、ダウンクロスで自作ルアーをデッドスロー。
やっとの思いでヒットするも、即バレ。
でもその後連発で、おおお、時合と流し方の問題であったか!と確信が持てたものの、食いがめっちゃ浅い。
ウォブリング系ルアーでは反応が悪く、ローリング系のデッドスローでないと反応してくれない。
サイズが小さい、思いっきりダウンクロスの流れがあるのが原因だけど、すんげーバレる。
やっとの思いで1キャッチ。40cmあるなし。ローリング系の自作ルアー。
その他リーダー掴んでフィッシュグリップで掴もうとしたら脱走が3匹、単純なバレが5匹。
タモ持っていってるんだからタモ使えって話なんですが、単純なバレに関しては、今までやった中で一番難しいレベルだった。
初めてレバーブレーキ欲しいかも。と思ったパターン。

調子にのって次の日も行ってみたものの、風があって流れが不規則で、そもそも魚が薄い。
なんとか自作ルアーで1キャッチ、1バラし。50cmくらい。
前日同様食いが浅く、いかにも冬なバチパターンな感じ。
とりあえず、ホーム干潟ナイトゲームだと自作ルアーだけで釣りが成立出来るようになったヽ(´ー`)ノ

ついでに自作DIYなのを1つ。
私が使っているプライヤーはポイント(タカミヤ)のアルミ+ステンレスなプライヤー。
よくある中華プライヤーのポイント(タカミヤ)版なのですが、こちらの方が錆びづらい感じ。
中華で$10前後くらいで売ってるのは、先端の部分がかなり錆びやすいです。
で、このプライヤーはウェーディングで使っているんですが、フローティングベストの前面ポケットに入れると絶妙なサイズでして、持ち手が開いてポケット内部にスッポリとハマってしまう(;´Д`)
取り出すのに難儀することがあり、なんとかしたいなーと以前から思っていたのでなんとかすることに。
いつものFusion360でモデリング。
マス目の上にプライヤーを置いて写真を撮り、それを下絵として挿入。
マス目を参照にサイズ感をあわせます。
スキャナでスキャンしろよ!って話なんですが、色々あってOSを再インストールするハメになり、スキャナのドライバを入れるのが面倒だったので(;´∀`)

アクリルからCNCで削り出し。

重ねあわせるため、もう1枚削り出して、ネジ止め。
フローティングベストの前面ポケット内に引っ掛けて固定するためのパーツも削り出して、これもネジ止め。

ハニカム構造で肉抜きしてみたものの、正直なところ手間かかっただけだった(;´∀`)
あと切削した部分の透明度をあげようと、セルロールセメントやアセトンを塗ってみたら、ひび割れした(;´Д`)
面倒がらず、ヤスリかけてバフなり、熱加えての表面処理しなきゃダメですね…。

フローティングベストの中に入れるとこんな感じ。
プライヤーの口が閉じた状態で「カショッ!」と入ります。

プライヤーホルダーなしでフローティングベストに突っ込むと、こんな感じで開いてしまい、ポケットの裁縫部分に引っかかる…。

今回作ったプライヤーホルダーに入れるとこんな感じで取り出しやすい( ´∀`)
ポケット内部で暴れる事もなく、入れるのも簡単。

えー、ほんとはルアーをそれなりに作ったので、プレゼント企画をしよう!と思っていたのですが、色々あってルアー作り作業が完全に停止中。
そのうちやるかも…やらないかも…やりたいなぁ…。