ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
さ
リール&ロッドはダイワ派
自作ルアーやDIYで作ったもの大好きっこ
最近はウェーディング中心

こっそり伝えたい事がある方は下記のメールアドレスにお気軽にどうぞー
クリックするとアドレス拡大画像


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

サイトポリシー
◆著作権◆
当ブログ記事の著作権は放棄しませんが、文章、画像、動画などの転載、複製、改変、配布などは自由に行ってかまいません。許可も必要ありません。
商用利用に関してもパクり、改良含めご自由にどうぞ(でもこっそり教えてくれると嬉しいです)。
なお安全性、正確性などは保証いたしかねますので、ご注意ください。
また当方に不利益が生じた場合、これらは告知なく変更される場合があります。
常識の範囲内でお願いします。


◆リンク◆
ページ、画像などへの直リンなど、すべてご自由にどうぞ。
許可も必要ありません。
 携帯型血抜き&神経抜きポンプ ノズル交換式
 
販売先 [ヤフオク]売り切れました

完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
ついに!
これまで何度もログを書いてきました自走式自作ルアー回収機すなどりくんがver.4.1になる事により完成いたしました!
な、長かったわ…。
今回はver.4.1の製作記です。

前回のログでは
ほぼ完成に至ったものの、配線の関係で見直してみることに…とほほ。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
配線の何が厳しかったかというと、モーターから出る線を電池に繋げる部分。
メンテナンスを考えるとモーターを取り外したいが、モーター配線を電池ボックスへ直接入れると取り出しがかなり厳しい。
そこでモーター配線の頭部分(画像の青色選択部分)を広く取り、この中に配線をごちゃっと長めに入れちゃって、モーターが取り出せるレベルで長さを確保しておこうと。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
どうせ設計を見直すなら。と、配線関連でもう一工夫。
配線を這わす溝を作るわけですが、今までは壁の厚みは一定だったので溝部分が薄くなっていました。
今回はモーターや電池の軸をズラし、溝部分を厚くして薄くならないように変更。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
3DプリンターのAdventurer3でボディを出力し、セルロースセメントを筆塗りで防水処理。
気密チェック用の治具なども出力して、60psiほどの圧を掛け空気漏れ(浸水)チェックをクリア。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
自分では配線溝は大きめに設計したと思っていたが、いざ組むとギチギチですっげー難しい。
なんとか電池ボックスの配線は出来た。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
モーター配線はハンダ付けしようと思っていたが(取り外しもハンダ使う)、素材ボックスにあったヘッダーピン用のコネクタピンで取り外し行けるんでは?とチャレンジしてみるとギリいけた!
♂側は0.55mmの銅線を折り曲げて潰してでピッタリ。
これでモーター単体の取り外しが可能となり、メンテナンスも行いやすくなって大満足。
ただ加工は細かすぎて大変だった…。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
今回のすなどりくん4.1はモーター負荷を抑えるためもあり、軸をベアリング2つで支えます。
画像の金色がベアリング、青色がスタンチューブ構造のグリスが溜まる空間、右側のベアリングの外にある黒いのがゴムワッシャー。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
ベアリングは外径3mm、内径1mm、厚み1mmの極小ベアリングのため、これを圧入気味に入れるのは超大変。
なのでこんな治具を作って圧入します。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
内側のベアリングを入れた後、スタンチューブのグリス、外側のベアリングを圧入。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
ゴムワッシャーは防水性を高める&外側のベアリングの保護目的。
しかしこのゴムワッシャーの精度が低いと、ゴムが抵抗となって回転がめちゃくちゃ渋くなる。
すなどりくん2で経験済み。
そのため精度高くゴムワッシャーを作る必要があり、それを行うための治具を製作。
外径3mm、内径1mm、厚み0.5mmのゴムワッシャー。




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
スクリューを取り付けて、ボディは一通り完成!




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
キャプチャー用の爪などを作って9割以上完成!
この状態で通電するのでチェックしてみると、リチウムイオン電池の3.7~4.2vでモーター回すとすんごいパワー。
直径20mmのスクリューでもティッシュが飛ぶくらいの風圧。
さすが双発エンジン!ツインドライブ!





では早速お風呂キャプチャーテストじゃ!




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
ツインドライブにより今までのようにロールしてしまう事なく、安定した推進力を得た!
しかも相当速い。
あとはモーターに角度を付けたことできちんと潜ろうとする。

フッキングはちょっと慣れが必要だけど、ほんのちょっとのラインスラックを作るようにトントンするとフッキングする事が多い。
底のワームをその場から動かさずにトントンさせる感じ。

満足感で言えば満点です。
久々にやりきった感めっちゃくちゃあります。
コレ売ってたら私欲しいわ!ってレベルまで到達しました。
防水も安定性も速度も満足出来るレベルです。
モーターの安定動作には抵抗とか入れた方が良いのかもだけど、これは電気関係小学生並の私では何をどうすれば良いのかわからんので、正直なところ力こそパワーのリチウムイオン電池で押し通る!で(;´∀`)




完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
このすなどりくん4.1が完成するまでに印刷した、すなどりくん3からの残骸たち。
長かった…。
DIYでこれだけやりきった感あるのは久々ですよ。




当初は販売とかも考えていたんですが、1個作るのにとんでもない時間(主に3Dプリンターでの出力時間)がかかってしまうので、今回は販売はありません。
金型とか作って射出成形で市販化だ!とか、私にはそのノウハウも販路もないので、コレを見て「当社なら可能です!」ってところがありましたら、ブログ右上の方のメールからこっそりメール頂ければ、ルアーロストで泣くアングラーが減ると思いますので是非お願いします。
なんならツイッターのDMでも。
かなりややっこしい金型になるのは間違いないから、射出成形でもコストは上がってしまうかもですが…。

ここまで自作自走式ルアー回収機すなどりくんシリーズの製作記をご覧頂いた皆さま、お付き合い頂きありがとうございました。
もう1個くらい後日談的なログ書くかもですが、ひとまず完成であります。



このブログの人気記事
2020秋の釣果まとめ
2020秋の釣果まとめ

自作外付けエイガード その1
自作外付けエイガード その1

移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報
移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報

最近作ったものまとめ2021年前後
最近作ったものまとめ2021年前後

自作FGノットアシスト作り直し
自作FGノットアシスト作り直し

同じカテゴリー(自作・DIY)の記事画像
ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改
ガチ自作トップチニング用ロッド その2
ガチ自作トップチニング用ロッド その1
BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス
マグシールドベアリングの交換
自作スプールケース&リール棚
同じカテゴリー(自作・DIY)の記事
 ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改 (2025-03-17 20:22)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その2 (2025-02-15 18:08)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その1 (2025-01-27 19:26)
 BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス (2025-01-13 20:30)
 マグシールドベアリングの交換 (2024-02-10 15:29)
 自作スプールケース&リール棚 (2024-02-04 18:53)

この記事へのコメント
え~っ、これ完成度高すぎでしょう!恐れ入りました。
ここまで作り込んで完成にたどり着いたら満足感超高いよね!
お疲れさまでした。
Posted by ita at 2021年03月24日 20:09
>itaさん
なんでもそうなんですが、完成まで持っていくって大変なんですよねー。
これは本当に試行錯誤した結果なので、なんとかフィニッシュ出来てよかったです。
おかげで色々レベルアップ出来ました。

FDM型3DプリンターはCNCほどクセはないですが、それでも機械特性ってものはあるので、今回はコレも相当レベルアップ出来ましたよ。
3DプリンターやCNCはトライアンドエラーこそ最高のレベルアップ手段ですわ。
Posted by さ at 2021年03月24日 20:30
3Dプリンター、検討はしつつもなかなか踏み切れない。あれば便利に使えるだろうな、とは思ってるんだけど。
Posted by ita at 2021年03月25日 20:23
>itaさん
私が使っているAdventurer3は今年中にAdventurer4が発売されると発表されたので(大きくなって性能アップ)、4の詳細スペックがわかったら買い換えるやも。
たぶんそんな人が結構出ると思うので、現行Adventurer3を3万くらいで売る人も出てくるかもー。
小綺麗にまとまってて良い機種です。

FDM型3DプリンターはCNCと比べると精度出ませんが、CNCじゃ厳しい形状を作りやすかったり、難しい事考えずに作れるのが良いですね。
あとCNC最大のめんどくささの出力前の段取りがいらないのが最高です。
ボタン押せばスタートってのはお手軽ですわ。
Posted by さ at 2021年03月26日 12:56
買い換えるような事になったら一応声かけてください。
Posted by ita at 2021年03月26日 18:58
お疲れさまでした。
使ってみたくブログを拝見していました。
以下のサービスがあるのですが、利用をしてみてはと思います。

https://www.marutsu.co.jp/pc/static/protofactory/index?utm_source=marutsumagazine&utm_medium=email&utm_campaign_20220602_main2_01
Posted by たんたんたん at 2022年06月04日 00:56
>たんたんたんさん
今はこういう基板を作ってくれるサービスが色々あるみたいなんですが、私の場合、そもそもその発注を行うための知識が全くないので、まずはその辺の勉強が進んでからに…。
CNCでもオリジナル基板は作れるみたいなんですけどねー
Posted by さ at 2022年06月05日 21:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
    コメント(7)