2024年03月15日
AGSガイド交換

ちょい前にダイワ HRF AGS 83MBを中古で購入しました。
かなり安かったんですが、AGSガイド割れで補修あり。
ダイワは2023年5月頃からリールのギアやAGSガイドが単品注文出来るようになったので交換すれば良いやと。
ティップピースの一番下のAGSガイドが割れています。
これをアロンアルファで直したみたい。

キャスティングでAGSガイド単品注文で購入。
AGSガイドはカーボンフレームガイドなので、金属フレームに比べて傷つきやすく、衝撃で割れたりしちゃうから取り扱いに注意してください。みたいな注意書きが入っていました。

HRF AGS 83MBは赤メタリックのピンライン巻きでガイドを固定しています。
手持ちのスレッドには極細赤メタリックがなかったので、まぁ似てればいいか。と細赤スレッドでピンライン巻き。
飾り巻きはやったことなかったので、youtubeなどの動画を参考にしつつ。

自作のロッドぐるぐる回しマシーン使いながらエポキシコート。
パッと見なら違いはわからんレベルです。

もう大丈夫だろう。と実釣。
HRF AGSは販売時期が結構短く、すぐ後継機のHRF AIRに変わってしまったロッド。
AIRはステンレスフレームなのにAIRのが軽く、スペック表見比べるとHRF AGSのがブランクスがちょっと盛って太いっぽい。
投げ比べたわけではないが、たぶんHRF AGSのがもっさりロッドでその分パワーあると思う。
最近の感度ピンピンなロッドって感じではなく、シーバスロッドと比べてもティップ~ベリーが結構硬めで、レギュラーだけど若干スロー入った感覚があり、ちょっと重ため。
秋のウェーディングランカー狙い用にちょい重ためのルアーがどっこいしょ気味で投げられ、多少強引なファイトが出来て、ちょい短めの取り扱いやすいロッドが欲しく、これに白羽の矢が立った次第です。
ただウェーディングで使うにはロッドエンドが気持ち長く、キャスト後の取り回しがちょっと悪いかなぁー。
あとスペック通り30gまでは問題ないものの、40gになるとロッドが垂れて100%で振り抜ける感じではなくなる。

安かったし秋の特化型として使えそうで良かった良かった。と思っていたら、どうも前のオーナーのアロンアルファ補修がエポキシと化学反応起こして、気泡どころか青い変色が発生。
ロッドに残った補修跡をしっかり取りきらなかった(ガイド位置の再調整とか面倒だった)ので、横着しちゃダメって事ね…とほほ。
ガイドを再利用する場合、金属フレームと違って、ガイド本体に熱を加える感じで抜き取る事がAGSガイドではできないため、ガイド外すのが結構大変。
ヤスリも入れて跡を取りきって、再スレッド巻き&エポキシコート。
再度巻くなら赤メタリックライン買っておけばよかったよ!

最近はシーバスベイトロッドも色々種類が増えてきて、自分が欲しいロッドの選択肢も出てきたと思います。
正直ベイトシーバスはリールのメンテナンス性も含め、超x10くらいのニッチだしオススメ出来ないけど、ベイト超楽しいよ!