2020年12月20日
移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報

蘇我のポイントが11月下旬に移転したらしいというのを最近知り、タカミヤの商品(ポイントのPB商品)で現物確認したいものもあったので行ってきました。
移転したと言っても同じ商業施設内での移転であり、キャストで届く範囲内(;´∀`)
ダイソー横のバイクだか車だかのパーツ屋の跡地に移転です。
元の店舗と比べると床面積は半分~2/3くらいにグレードダウンしてる感じありますが、商品棚は2m以上の高いのに変更され、ルアーコーナーなどはスライド棚も採用しているため商品点数の減少は抑えています。
そのため以前の広々とした店舗のイメージと比べると、よくある釣具店のようにみっちりと詰まった感じになりました。
お目当てのものが見当たらず、店員にスマホの画面から商品番号で調べてみて貰ったところ、POSではあるのに見当たらないですねーって倉庫まで調べに行ってくれた結果、あーこれ今輸送中でこっちに向かってるところでした。なので近日中に入荷しますよ!と…。
ぐぬぬ、うちから蘇我ポイントは遠いのだよ…と諦め、移転記念セール開催中ということで店内を見て回ると結構安いのがあるぞ?

現行ジリオン、税込価格で17000円くらい。
といっても、どうも1月くらいに新型の21ジリオンが出るらしいので、先行投げ売りみたいです。
それでもナチュラムだと現行ジリオンは40%OFF25000円くらいなので、すんげー安いレベルかと。
この価格だとタトゥーラと同じくらいだし、1世代前になるとは言えジリオン買った方が幸せなのでは!

19アルファスも半額でお得!


シマノのデュラストとかいう素材を使ったレインウェアになるんですかね、XEFO・ストレッチジャケット JA-240Rがこのお値段。
展示品なので状態完璧!というわけではないですが、なかなか1万円割らない商品なので安いです。
ポイントは税込み表示価格なので、今の消費税だとお得感高い。
なおこれ、この手のにしてはかなり伸びる素材で、さらに立体裁断が非常によろしく脇の下の布の余りが少ない。
そのため肩周りがスムーズに動き、ロッドエンドが脇の下に絡みつく事が少ない。
キャストで突っ張る事はないです。
若干腕周りはタイトな設計な感じで、細身の私はすごく良いなーと思いますがマッスルな方とか着込む方は試着してみた方が良いかと。
高いだけあって良い商品です。


シマノのウェーディングジャケットのRA-02SQが半額以下。
たぶん型落ちモデルで、現行品はRA-02STですが、ポケットの配置が変わっただけかな?
定価はほとんど変わらないっぽいので、65%OFFとかですかね。めっちゃ安い…。
これも上記の同様展示品だったので、状態はちょっと悪いのもありました。
南行徳キャスティングでRBBのウェーディングジャケット買ってなかったら買ってたなー。


その他、ルアーコーナーにもいくつかお安めな半額商品が。
私は使ったことないですが、Nadaのルアーが半額くらい。


五目系のシンペンとポッパーが半額くらい。


がまかつの大きめなフックが半額くらい。
以前の店舗に比べて圧縮された感じがあるので、広々でけぇぇぇぇという印象はなくなりました。
商品レイアウトも以前の方がパッと見でわかりやすかったのは間違いないですが、商品点数を確保しつつ、なるべく見やすいように努力が伺えます。
一つ苦言を述べるなら、コロナ禍で店内での大声での会話、マスクの着用、ソーシャルディスタンスをお願いします。的なアナウンスをループしているにも関わらず、店員が「らっしゃいませー!」と大声で叫び続けているのはどうなのか(;´Д`)
店員が声を出すことにより、店内の活気やどこに店員がいるかわかりやすいっていうのはあるけども。
コロナ禍でお店を運営するって大変ですね。

ついでに帰りに新習志野のワイルドワンに寄ってみた。
幕張イオンモールの道楽箱が撤退してしまったため、この辺の釣具店の見どころが大きく減ってしまった…。
ポジドライブのルアーがお安めでした。
あんまり投げ売りされないメーカーだけに珍しい。


その他、倒産してしまったアングラーズデザインのエイガードが超安。
普通35000円くらいするはずなので、ウェーディング勢でエイ怖い。な方は購入オススメ。
刺突をインナータイプで100%防ぐのは厳しいけど切創対策にはなります。
他にもRBBのタイタニウムグローブがワゴンだったり、パズデザインの防寒防風透湿のBS フリースオーバーソックスが半額以下だったりとお買い得がありんした。

年末年始前後はネットだけではなく実店舗でもセールが多いので、実店舗めぐりしてみるのもいいですよ。
どこもコロナ禍で大変かと思いますが、注意しつつ合理的にがんばりまっしょい。
そうそう、幕張の海沿いに温泉?出来てたんですね。
海沿いもだいぶ綺麗になってて、釣りしたくなってしまった…。
2020年12月10日
2020秋の釣果まとめ

2020年秋のハイシーズンをどどーーん!とまとめて書いちゃう。

今年の秋はほぼ例年通り9月下旬くらいから開幕。
ここ数年は青物フィーバーで9月頭から開幕なんて事もありましたが、少なくとも私が行ってた範囲では9月下旬くらいから。

例年通りのイワシパターンでたまーーにデカイのも回ってきてランカーなども。
〆て友達の胃袋へ。

10月に入るとイワシが居なくなり、コノシロの子供のコハダパターンでデカイシーバスがバカバカ釣れる。
去年まではコノシロサイズだったものの、今年は15cmくらいまでのコハダサイズ。

10月中はコハダパターン絶好調。
至るところでコハダへのナブラが出まくり。

ロンジン ウェイキーブーが大活躍。
大爆釣のときにはずーーーーーーーと釣れ続けて疲れ果てて止めるまで60~ランカー近くまでが30キャッチ以上なんて日も…。
サイレントアサシン160Fなんかでも釣れるんですが、10月中のコノシロ、コハダパターン時はウェイキーブーがすごーく強い。
アサシンだとコハダの群れに通しても5投に1ヒットくらいな感じでも、ウェイキーブーだとほぼ確実にヒット。
コハダが大量なのにボイルが散発的な状況でもウェイキーブーだとヒットし、このヒット(ボイル)がきっかけで群れの活性が上がってナブラになる事もしばしば。
コハダの群れの外周でよく当たるんですが、群れのど真ん中でもヒットします。

そしてイナワラやブリも!
このブリはぴったり80cmで知り合いがキャッチ。

私は残念ながらイナワラで59cm。
後日推定ブリを掛けるも混んでるところで掛けてしまい、さらに知り合いじゃない方に走られ、PE1.5号+30lbナイロンリーダー+380lbケブラーリーダー(太刀魚対策)をラインブレイクされバレ…。
ギチギチに締め込んだドラグでも出され、止めてもキャストした長さ分円状に走って横に行ってしまうので、混んでるところでは巻いて頭をこちらに向ける必要がある。
しかし強めのシーバスタックルでもブリにガチンコファイトは無理でした…。
イナワラはランカーシーバス同様に瞬殺したんですが、ブリなど5kgくらいからすんげー高い壁を感じます。
この辺からガチンコファイトするならPE3号以上、ローター&ボディガチガチのキャタリナなんかが必要そう…。

去年も太刀魚釣れましたが、今年はさらにデカイ&好調な日がしばらく続き。
120cmオーバーのも釣れましたよ。
スパーっとルアーもかなり持っていかれたり、自作ルアーズタボロにされましたが…(ノД`)

自作ルアーで極太ランカーもキャッチ。
83cm/5.5kgオーバー。
通常このサイズだと3kgくらいなので、とんでもないモンスターでした。
腹だけでなく全てがパンパン。
いやー重かったー。

ゴミでも引っ掛けたかぁ?
でもなんか動いてる気もするぞ…と思ったらシリヤケイカ。
数年前にも1度釣りましたが、大変珍しいゲスト。

そんな好調も11月上旬を過ぎると一気に収束。
例年だと11月中旬に入ると「うん、釣れない事はないけどハイシーズンは終わったなー」って感じになりますが、今年はコハダが一気に抜けて、突然死の海になった感じ。
イワシではなくコハダ付きはコレがねー。
コハダが回遊しなくなるとフィッシュイーターが完全に居なくなります。

諦め悪く足掻いてみたらモンスタークラスが…。

久々の90台でぴったり90cm@自作ルアー。
今年の秋は好調と不調の波が結構あったものの、10月は比較的安定して爆釣に近い日が多かったと思います。
でも終わるの結構早かったぁー(ノД`)
去年がかなり遅い時期まで釣れ続けただけで、これが例年通りではあるんですが…。
最後の最後に90cm釣って気持ちよく終えられた感はありますが、悲しいかな釣りキチはそれでももうちょっと秋らしい爆釣を味わいたかった。
私が愛用しているプロックスの19型45cm深溝タイプのゴムネットがアマゾンアウトレットで1300円くらいと安め。
ゴムネットは魚表面のぬめりをそぎ取るのを抑え、魚体へのダメージを最小限にします。管釣りなんかはデフォルトですよね。
これもあってネット使用後のニオイも海水でじゃぱじゃぱっ!とするだけで簡単に取れてニオイません。
それと目が粗いのでフックも絡みづらく取りやすいです。
デメリットは水中での抵抗があるので慣れるまで掬いづらい、掬うときに魚が逃げやすい(魚から見えちゃう)、この深溝タイプでもナイロンネットほど深くないためランカーオーバーだと入れづらい、重たい、値段がちょっと高い。
リリース中心で魚へのダメージを最小限にしたい方は導入をオススメします。