2019年11月04日
東京湾奥オカッパリでブリ95cmを自作ルアーでキャッチ

うぉぉぉぉぉ!(錯乱)
まずはこいつを見てくれ!
というわけで、東京湾奥のオカッパリで95cmのブリを自作ルアーでキャッチすることに成功しました。
こんな奇跡、もう二度とない…。
事の顛末を文章と画像でまとめてみます。

私のルアーシーバスは「小は大を兼ねる」という考えの元、小さいルアーメインでやっており(実際ホームにしている場所はベイトサイズが小さい)、80~85mm前後のルアーを好んで自作&使用していました。
しかし去年晩秋、東京湾奥オカッパリでは大変珍しいランカークラスがコノシロパターンでドカドカボイルしている光景を発見。
こりゃランカー大爆釣でしょ!という期待とは裏腹、いくらルアーを投げても反応せず、ボイルはドカドカ出ているのに全く釣れない…。
このコノシロパターン大フィーバーは1ヶ月ほど続き、アレやコレやと手を変え品を変え…と挑んだものの、やっぱりルアーでの釣果はなかなか上がらない。
でもコノシロを引っ掛けてからの泳がせだと高確率でランカーハンティング。

そんな中、知り合いがロンジンのウェイキーブーで圧倒的な釣果を上げる。
私が色々投げたルアーではかろうじてボイルの中に投げ込んで釣れることがある、たまたまシーバスの目の前を通ったときに釣れることがある。程度だったのに、知り合いのウェイキーブーは確実にシーバスに見せて食いつかせていて「釣れたではなく釣った」を体現。
「コノシロパターンの前では私が普段使っているルアーは無力」というのを見せつけられ、リベンジを誓い、いつ来るかもわからない。もう来ない可能性だってあるコノシロパターン向けのビッグベイトを作ることに。

そもそも100mmのルアーですら普段はほとんど使わないのに、それを大きく上回る150mmクラス、おまけにコノシロをイミテーションしたいからボリューム満点なルアー。
自作どころか、投げたことすらない。
でも基本的な泳ぎや狙いたいレンジをアレコレ考え、何パターンも作ってみることに。

ここで私特有の制約として、私が使う重ためルアー用ロッドはラテオQ96Mのためキャパシティが50gまで。
普通のシーバスルアーなら全く問題はないが、コノシロパターン用ルアーとなると足りない感。
150mmクラスでボリュームあるルアーを作ると、浮力と狙いたいレンジの関係で60gくらいになりやすい。
普通のシーバス用ルアーなら細いため、こんなに重たくなることはないんだけど…。
ショアジギロッドを買えば良いじゃない!って考えは全くない。
私は非力なため、ショアジギロッドを振り続け、アクションかけ続けるのが無理!
なので軽いシーバスロッドが絶対条件。
同じラテオQだと100MHというのもあるんだけど、使ってみた限り、あれをラテオQ96Mと同じ感覚で使い続けるのは無理。
硬すぎ、重すぎ…。
そんなわけで50gまでのルアーでコノシロパターン用ビッグベイトを作り続けました。

で、やってきた2019年秋。
春先から東京湾奥にイワシが大量に入り続けており、これは3~4年周期の青物フィーバーが崩れて今年来ちゃうんじゃないか?と思っていたら、やっぱり青物フィーバー開幕。大賑わいの海。
すごく嬉しいんだけど、私の狙いはコノシロパターンでのランカーハンティング。

イワシに大量接岸されるとコノシロパターンにはなりづらいので、あえてイワシの回遊が少ないところを狙う。
もちろんベイトがいないんだからホゲる可能性も高い。
それでもコノシロがいるかどうかを自作ブレードやメタルジグで確認し、コノシロパターンかどうかの見極めで引っ掛けからの泳がせをやってみる。
時期的にはまだ水温高く早いはずだが、いい感じのサイズがヒットする。
これは今年も来たぞ!

しかし時期的なものか、去年ほど大量のコノシロではなく、単発でコノシロが吹っ飛ばされるボイルが出る程度。
これでは難しい!
そんな釣行を繰り返して行く中で、ときより「あれ、シーバスか?」というボイルが出ることを何度か目撃。
今年はでけーサワラも入っているしサワラなのかなぁ?と、コノシロパターンを狙い続けると…。

目の前で変なボイル出た!からの…。

感じたことがない引き&重さ!
ヒット直後の重さ&走りが大ボス未満、中ボス以上のエイ?って感じで「やっちまったかー」と一瞬よぎるものの「いや、これエイじゃないぞ」と。
走りがツバクロより鋭く、エイのスレならこんなヘッドシェイクの感覚はない。
シーバスのヘッドシェイクがドアノックのコンコンくらいなら、こいつはゲンコツでドンドン!くらいの首振り。
動きからスレでもないし、シーバスでもないし、全く浮かないし走るしで…ナンダコレ!?

ラテオQ96Mでは結構厳しい相手であることはすぐにわかったけど、大ボスアカエイに張り付かれるよりはマシな程度だし、戦えないわけじゃない。
問題はゴロタ際のブレイクラインでラインを切られる可能性、この自作ルアーはラインアイの設計をちょいミスってこの相手だと破壊される可能性、姿見る前にバレる可能性。
なんとしても姿が見たい!と浮いた瞬間、うぉぉぉぉ!イナダじゃねぇ!ブリだ!いや、ワラサか!?
そして寄ってきた姿を見て確信。
ワラサ飛び越えて、こりゃブリだ…えらいものを釣ってしまった!

寄せた後さらなる問題発覚。
90cmクラスのランカーシーバスは入れたことある私のタモじゃ全然入らねぇ(;´Д`)
ウェーディングなら下からすくってタモ振って「くの字」に曲げれば入るんだけど、ブリはシーバスと違って曲がらないぞ。
リリースメインでゴムネットにしてるけど、ブリ相手じゃ最低でももうひと回り大きいゴムネット&Lフレームじゃないと入る気がしない。
さすがに完全な想定外。

ネットは諦めてフィッシュグリップランディングへ切り替え。
しかしココでも頭をよぎる「このフィッシュグリップ、バネ弱いから交換した方が良いんですよねー」という誰かの言葉。
ウェーディング用フローティングベストではボガを使っているから安心感MAXなんだけど、ア○アのXバ○ドの中華OEMはあくまでシーバス用。
でもやるしかねぇ!と掴んだのも束の間、テトラに上げた瞬間落ちるΣ(゚Д゚)
普段魚を触らないようにしてる私(匂いつくの嫌いなので)でも、速攻で抱きかかえるように手で抑えましたよ。

計測の結果、95cmの立派なブリ!
重さはボガじゃないので測れなかったのが残念だけど、7~9kgくらいはありそうでした。

食ってたベイトは30cmオーバーのボラ、20cmオーバーのコノシロ。
イワシは1匹も入っていなかったので、ランカーハンティング用に作った自作のデカイルアーがまさかの形で報われました。
感無量です。
シーバスですらコノシロパターン時はちっこいルアー反応してくれないので、このブリが入ってきてくれたのは完全な運だけど、ここまでの準備とコノシロパターンを狙い続けた自分の考えがブリという怪物で達成されたことは何よりの成果。

なお、このコノシロパターン用に作った自作ルアーですが、ターゲットはあくまでランカーシーバスのため、大型青物なんて完全な想定外でありまして。
フックは新品状態から1発で全て曲げられました。

ボディはコーティングが甘かったのもありますが、ブリの歯型がくっきりと。
コーティングを突き抜け、桐材のボディにまで及んでいます。

極めつけはリアフックアイがモゲる寸前まで破壊されました。
懸念していたラインアイは無事でしたが、まさリアフックアイがボディごと破壊されるとは…。
シーバスと大型青物の間には分厚い壁があることをこんな形でも実感させられましたよ。
普段はタックルデータなど紹介しませんが、今回はスペシャルな釣果だったので載せておきます。
ロッド:ダイワ ラテオQ 96M
リール:ダイワ 13セルテート 3012H
ライン:バークレイ POWER EXTRA 1号
リーダー:フロロカーボン 16LB
スナップ:がまかつ 音速パワースナップM
ルアー:自作ルアー 151mm / 31.5g フローティングミノー
フック:中華2号 x3
このラテオQ96Mは購入直後に折れてクレーム通らず自腹修理したいわくつき。
修理後は折れたときより遥かにヤバい使い方を続けてるけど、このブリ含めて折れていないので、購入直後のやつはハズレ引いちゃったんだなー。
ダイワさんよー、あの自腹はやっぱ納得いかんよーヽ(`Д´#)ノ
ちなみにブリカマめっちゃ美味かったです!(゚∀゚)
ブリってデカけりゃデカイほど脂乗るって話でしたが、正直イナダはどんだけ焼いても脂出ずパサパサ感…ところがブリは脂ドバドバ。
私はパサパサのお魚もそれはそれで結構好きなんですが、脂が乗った魚というのはシンプルに食べるとひと味違いますね。
近年の東京湾奥は10年以上前までだと考えられなかったターゲットが釣れたりするので、ロマンを求めてモンスターハンティングを狙ってみるのも楽しいですよー。
今回のように下準備を重ねての釣果なら更に倍!
この記事へのコメント
コメント失礼します。
湾奥オカッパリでの驚くべき釣果!
思わず興奮してしまいました!!
湾奥オカッパリでの驚くべき釣果!
思わず興奮してしまいました!!
Posted by casek
at 2019年11月04日 21:17

>casekさん
ありがとうございますー
今まで釣った魚の中で一番デカかったので、装備的にも獲れたのは奇跡に近いです。
久々に震えました。
ありがとうございますー
今まで釣った魚の中で一番デカかったので、装備的にも獲れたのは奇跡に近いです。
久々に震えました。
Posted by さ
at 2019年11月04日 21:34

すげえ、おめでとう
Posted by 天安門1989/6/4 at 2021年01月13日 17:09
>天安門1989/6/4さん
ありがとうございます!
ありがとうございます!
Posted by さ
at 2021年01月13日 20:24
