2017年05月27日
干潟不調とウェーダーぷち改造
浦安のシーバスは絶滅危惧種なんじゃないの?(挨拶)

少なくとも私がホームとしている湾奥干潟のデイウェーディングは渋過ぎ。
たぶん10人居たら8人以上ホゲてます…。
しかもバイトすら得られない完ホゲ。
そりゃ、人も少ないよ(;´Д`)
おかしいなぁ、4月は悪くなかったんだけどなぁ…。
そんなんでも一応居るところには居るもんで、この日は40cmちょいくらいのキビレをsasuke75SFデッドスローにて。
キビレ狙いはルアーを見せるように出来る限りゆっくり、シーバスはちょい早めでもOKって感じ。
この後、推定55cmくらいのシーバスをかけたものの、手前で遊びすぎてタモ持った状態でバレた/(^o^)\
この他にも久々にナイト陸っぱりキビレ狙いをやってみたら、開始2投目で60cmくらいのシーバスをバラし、その後もキビレっぽいヒットは4回ほどあったもののフッキングせず。
sasuke75SFのデッドスロー、範囲内に魚が居る場合は強いです。
シンキングのSSより、フローティングのSFのがオススメ。
ルアーが軽い(浮力が高い)って事は、より泳ぎやすいので、フローティングタイプのSFはデッドスローでも泳ぎます。
でも流れが強いところでは微妙なので、浦安なら旧江戸よりテトラ帯とかのがオススメなルアーです。
ここ1年、夏用に使っていたプロックスの安物ナイロンウェーダー、買った直後から漏れてるような怪しさがあった…。
それが先日、完膚なきまでに左足から浸水(;´Д`)
修理する気にもなれず、買い替えだ!とナチュラムオリジナルの透湿ウェーダーを買ってみた。
届いた箱の時点で「ほんとにウェーダー入ってるの?」ってくらい軽い。
中開けて「ほんとにウェーダー入ってるよ…」とビビるくらい軽い。
透湿生地だから軽いというのもあるけど、ブーツが恐ろしく軽い。というかペニャペニャ(;´∀`)
これはディープに浸かると絶対水圧で足が痛くなるとわかるので、ちょこっと加工してみることに。

もう何年も履いてないし、生地も傷んでるから捨てるかー。と死蔵していたブーツからつま先保護のパーツ(アルミかな?)を取り出し。
裏側に緩衝材としてスポンジを貼り付け。
これをブーツのつま先に入れる事により、ウェーダーが安全靴に!
早速使ってみたところ、つま先が水圧で痛くならない!素晴らしい!
側面はさすがに簡単に潰れて水圧がかかりますが、つま先などに比べたらピンポイントで刺してくるような潰れ方はしないので、そこまで問題はありませんでした。
今まで水圧で潰れて足先痛いよー。な思いをされた経験がある方、結構オススメなDIYなのでやってみてくださいヽ(´ー`)ノ
なおこのナチュラムオリジナルなウェーダー、私はLサイズのハイバック仕様を購入したんですが肩ベルトが長い…。
即加工して短めにセッティング。
さらに入り口?裾?にゴムが入っていないため、がま口のように開いちゃいます。
ココにもゴムを通して絞りました。
ブーツのサイズは若干大きめかな。
Lサイズで27.5cmくらいある感じです。
ソックスタイプのエイガードを使用している方でも、安心して使えるサイズです。
ハイバックはエクストラハイバックって感じで、痩せ気味の方でワンサイズくらい上を買うと、首筋まで布が来ます。
前面も鎖骨の辺りまでカバー出来るので、限界ギリギリのディープまで浸かる事がある。という方にはオススメです。
これより上はプロックスのウェーダースーツや、カヤック用などのフルドライスーツなどしかないかと。

TJA_11さんが主催(?)になって、テナガエビのダービーをするというので、何か作って優勝者にプレゼントしますよー。と約束。
ルアーケース作りも終わったので取り掛かる事に。
最初アクリルで作ってみたものの微妙だったので、なるべく高級感を出そうとアルミにすることに。
Illustratorで作ったパスをFusion360に持っていくと超絶重たい…。
ナニコレ、うちのCPU一応物理6コアHT12コアのXeonなんだけど、サクサク感ゼロ。
Fusion360だとベジェスプラインキツイのかぁー。

あんまりデカイと邪魔だろうし。というわけで、ギリギリキーホルダーサイズかな?と30mmくらいのサイズに。
ただこのサイズでこの文字密度をCNCで削り出すのはかなり厳しく、0.5mmエンドミルでなんとか切削出来るようにパスを何度か調整。
裏側にはキング(優勝者)の名前と釣り上げたサイズを掘る予定。
誰でも参加可能な自己申告型釣り大会なので、テナガ釣ったるぜー!って方は、是非参加してみてくださいなヽ(´ー`)ノ
2017テナガカップ概要

少なくとも私がホームとしている湾奥干潟のデイウェーディングは渋過ぎ。
たぶん10人居たら8人以上ホゲてます…。
しかもバイトすら得られない完ホゲ。
そりゃ、人も少ないよ(;´Д`)
おかしいなぁ、4月は悪くなかったんだけどなぁ…。
そんなんでも一応居るところには居るもんで、この日は40cmちょいくらいのキビレをsasuke75SFデッドスローにて。
キビレ狙いはルアーを見せるように出来る限りゆっくり、シーバスはちょい早めでもOKって感じ。
この後、推定55cmくらいのシーバスをかけたものの、手前で遊びすぎてタモ持った状態でバレた/(^o^)\
この他にも久々にナイト陸っぱりキビレ狙いをやってみたら、開始2投目で60cmくらいのシーバスをバラし、その後もキビレっぽいヒットは4回ほどあったもののフッキングせず。
sasuke75SFのデッドスロー、範囲内に魚が居る場合は強いです。
シンキングのSSより、フローティングのSFのがオススメ。
ルアーが軽い(浮力が高い)って事は、より泳ぎやすいので、フローティングタイプのSFはデッドスローでも泳ぎます。
でも流れが強いところでは微妙なので、浦安なら旧江戸よりテトラ帯とかのがオススメなルアーです。
ここ1年、夏用に使っていたプロックスの安物ナイロンウェーダー、買った直後から漏れてるような怪しさがあった…。
それが先日、完膚なきまでに左足から浸水(;´Д`)
修理する気にもなれず、買い替えだ!とナチュラムオリジナルの透湿ウェーダーを買ってみた。
届いた箱の時点で「ほんとにウェーダー入ってるの?」ってくらい軽い。
中開けて「ほんとにウェーダー入ってるよ…」とビビるくらい軽い。
透湿生地だから軽いというのもあるけど、ブーツが恐ろしく軽い。というかペニャペニャ(;´∀`)
これはディープに浸かると絶対水圧で足が痛くなるとわかるので、ちょこっと加工してみることに。

もう何年も履いてないし、生地も傷んでるから捨てるかー。と死蔵していたブーツからつま先保護のパーツ(アルミかな?)を取り出し。
裏側に緩衝材としてスポンジを貼り付け。
これをブーツのつま先に入れる事により、ウェーダーが安全靴に!
早速使ってみたところ、つま先が水圧で痛くならない!素晴らしい!
側面はさすがに簡単に潰れて水圧がかかりますが、つま先などに比べたらピンポイントで刺してくるような潰れ方はしないので、そこまで問題はありませんでした。
今まで水圧で潰れて足先痛いよー。な思いをされた経験がある方、結構オススメなDIYなのでやってみてくださいヽ(´ー`)ノ
なおこのナチュラムオリジナルなウェーダー、私はLサイズのハイバック仕様を購入したんですが肩ベルトが長い…。
即加工して短めにセッティング。
さらに入り口?裾?にゴムが入っていないため、がま口のように開いちゃいます。
ココにもゴムを通して絞りました。
ブーツのサイズは若干大きめかな。
Lサイズで27.5cmくらいある感じです。
ソックスタイプのエイガードを使用している方でも、安心して使えるサイズです。
ハイバックはエクストラハイバックって感じで、痩せ気味の方でワンサイズくらい上を買うと、首筋まで布が来ます。
前面も鎖骨の辺りまでカバー出来るので、限界ギリギリのディープまで浸かる事がある。という方にはオススメです。
これより上はプロックスのウェーダースーツや、カヤック用などのフルドライスーツなどしかないかと。

TJA_11さんが主催(?)になって、テナガエビのダービーをするというので、何か作って優勝者にプレゼントしますよー。と約束。
ルアーケース作りも終わったので取り掛かる事に。
最初アクリルで作ってみたものの微妙だったので、なるべく高級感を出そうとアルミにすることに。
Illustratorで作ったパスをFusion360に持っていくと超絶重たい…。
ナニコレ、うちのCPU一応物理6コアHT12コアのXeonなんだけど、サクサク感ゼロ。
Fusion360だとベジェスプラインキツイのかぁー。

あんまりデカイと邪魔だろうし。というわけで、ギリギリキーホルダーサイズかな?と30mmくらいのサイズに。
ただこのサイズでこの文字密度をCNCで削り出すのはかなり厳しく、0.5mmエンドミルでなんとか切削出来るようにパスを何度か調整。
こんな感じに仕上がりました。せっかくなので動画w pic.twitter.com/bvGPC5xhJD
— さ (@DIY_seabass_SA) 2017年5月27日
裏側にはキング(優勝者)の名前と釣り上げたサイズを掘る予定。
誰でも参加可能な自己申告型釣り大会なので、テナガ釣ったるぜー!って方は、是非参加してみてくださいなヽ(´ー`)ノ
2017テナガカップ概要
■テナガカップ2017
— キーアイテム→テナガカップ2017 (@TenagaCup) 2017年4月4日
・エントリフォーム→https://t.co/NRWKhJoTa4
・順位表→https://t.co/xQ9Tk1A0Yt
・レギュレーション→https://t.co/CyCQ5QB7oC
和気藹々でまったり楽しく行きましょう。