2017年08月24日
プライヤープチ改造メンテ
私がここ数年使っている釣り用プライヤーは
このポイント(タカミヤ)のプライヤー。
ポイント(タカミヤ)オリジナルの製品の多くは、中華通販で売っているモノが多いです。
なわけで、中華通販やそれ系を扱っているショップ、ブランドで似たようなプライヤー持ってる方も多いと思います。

これ系のプライヤーは持ち手はアルミ、先端ステンレスで先端の潰れ対策、軽量化、錆対策が取られていて、非常に使い勝手が良いです。
ただウェーディングで使用すると海水に浸かることが多く、錆に強いとは言えステンレス部分に少しずつ錆が入ります。
ちょこちょこ錆取り液やオイルなど吹いてプチメンテナンスはしていたんですが、ちょっと気になってきたのでガチメンテしてみることに。
案の定、先端ステンレスパーツを固定しているネジが外れない。
錆が入っているので556を吹いてみても厳しい。
ヘックスネジなのである程度トルクが掛けられるとはいえ、2mmヘックスなのでナメそう…というか固着していてナメた(;´Д`)

どうにもならんので、ANEXなめたネジはずしビットで外します。
個人的神ツール( ´∀`)

外したネジはM3皿ネジ4.5mmなんですが、皿の頭径が5mmという特殊なサイズ…。
普通のM3皿ネジは頭径5.8~6mmくらいなので、そのままでは頭が飛び出て先端ステンレスパーツが噛み合わなくなります。
さすがにこの特殊なサイズは普通では買えないため、これくらいなら作っちゃいましょう(゚∀゚)
M3皿ネジの頭を少し削れば良いわけですが、旋盤なら1分もかからず作れるレベル。
でも旋盤は持っていないので、卓上フライスを強引に旋盤的に使って、頭を旋盤チップでシュルシュル削りました。
この程度ならなんとかなりますね。

上のヘックスネジが元々付いていたもの、下のプラスネジが加工して作ったもの。
固着していたのは1本だったけど、メンテしやすいように4本とも加工したプラスネジに交換することに。

アルミパーツはさすがに錆入ってないけど、先端ステンレスパーツは錆入ってたり、塩ガミしてたり。
さび取り液に付けて除去します。

多少は綺麗になったかな?

グリスをたっぷり塗って組み直し。

スッキリ!
釣具と錆は切っても切れない関係なので、釣れない時とか雨の時なんかにちょろっとメンテしてみてはいかがでしょうか( ´∀`)
|
ポイント(タカミヤ)オリジナルの製品の多くは、中華通販で売っているモノが多いです。
なわけで、中華通販やそれ系を扱っているショップ、ブランドで似たようなプライヤー持ってる方も多いと思います。

これ系のプライヤーは持ち手はアルミ、先端ステンレスで先端の潰れ対策、軽量化、錆対策が取られていて、非常に使い勝手が良いです。
ただウェーディングで使用すると海水に浸かることが多く、錆に強いとは言えステンレス部分に少しずつ錆が入ります。
ちょこちょこ錆取り液やオイルなど吹いてプチメンテナンスはしていたんですが、ちょっと気になってきたのでガチメンテしてみることに。
案の定、先端ステンレスパーツを固定しているネジが外れない。
錆が入っているので556を吹いてみても厳しい。
ヘックスネジなのである程度トルクが掛けられるとはいえ、2mmヘックスなのでナメそう…というか固着していてナメた(;´Д`)

どうにもならんので、ANEXなめたネジはずしビットで外します。
個人的神ツール( ´∀`)

外したネジはM3皿ネジ4.5mmなんですが、皿の頭径が5mmという特殊なサイズ…。
普通のM3皿ネジは頭径5.8~6mmくらいなので、そのままでは頭が飛び出て先端ステンレスパーツが噛み合わなくなります。
さすがにこの特殊なサイズは普通では買えないため、これくらいなら作っちゃいましょう(゚∀゚)
M3皿ネジの頭を少し削れば良いわけですが、旋盤なら1分もかからず作れるレベル。
でも旋盤は持っていないので、卓上フライスを強引に旋盤的に使って、頭を旋盤チップでシュルシュル削りました。
この程度ならなんとかなりますね。

上のヘックスネジが元々付いていたもの、下のプラスネジが加工して作ったもの。
固着していたのは1本だったけど、メンテしやすいように4本とも加工したプラスネジに交換することに。

アルミパーツはさすがに錆入ってないけど、先端ステンレスパーツは錆入ってたり、塩ガミしてたり。
さび取り液に付けて除去します。

多少は綺麗になったかな?

グリスをたっぷり塗って組み直し。

スッキリ!
釣具と錆は切っても切れない関係なので、釣れない時とか雨の時なんかにちょろっとメンテしてみてはいかがでしょうか( ´∀`)