ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
さ
リール&ロッドはダイワ派
自作ルアーやDIYで作ったもの大好きっこ
最近はウェーディング中心

こっそり伝えたい事がある方は下記のメールアドレスにお気軽にどうぞー
クリックするとアドレス拡大画像


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

サイトポリシー
◆著作権◆
当ブログ記事の著作権は放棄しませんが、文章、画像、動画などの転載、複製、改変、配布などは自由に行ってかまいません。許可も必要ありません。
商用利用に関してもパクり、改良含めご自由にどうぞ(でもこっそり教えてくれると嬉しいです)。
なお安全性、正確性などは保証いたしかねますので、ご注意ください。
また当方に不利益が生じた場合、これらは告知なく変更される場合があります。
常識の範囲内でお願いします。


◆リンク◆
ページ、画像などへの直リンなど、すべてご自由にどうぞ。
許可も必要ありません。
 携帯型血抜き&神経抜きポンプ ノズル交換式
 
販売先 [ヤフオク]売り切れました

ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
ここ数回連投しております、自作津本式携帯型血抜き&神経抜きポンプのさらなるシュリンクに成功し、ダイソー商品2つ(現時点で税込み216円)+炭酸飲料のペットボトルだけで作れるようになりました。
必要工具は電動ドリル、5.5mmドリルビット、ハンマー、直径7mm前後の円柱状の硬い棒、カッターでいけます。





まずはざっくりと作り方を動画にまとめてみました。
では一つ一つ説明を。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
まずダイソー商品2つが必要で、その1つ目は加圧式霧吹き。
園芸コーナーで売っており、緑色のコレです。
サビ防止の油がついており、多少オイリーな感じなので拭き取り推奨。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
2つ目が化粧品用スポイド。なんでじゃなくなのか不明です(;´∀`)
化粧品コーナーやその近くの携帯ソープボトルが売っている辺りが多いです。
大小と2つのサイズがありますが、どちらでも問題ありません。
使うのは先端の針ってほどではないけど細くなっている部分で、どちらも同じサイズなのでどっちでもOKです。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
ポンプの方はねじ込み式でパーツをバラせるので、先端の金色の金具を取り外します。
その金具がついてる灰色のパーツも外した方が後々の作業がしやすいので外しちゃってください。
スポイトの方は先端のみ無加工で使います。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
ポンプの金具を外した灰色のパーツの先端をカットします。
赤色で点滅している部分です。
先端にゴムのOリングがついてますが、それを留めている段差までカットします。
カッターでパーツを回しながらグリグルやれば、3分もかからずにカット出来ます。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
次にポンプ先端の金具中央に空いている穴を直径5.5mmまで拡張します。
電動ドリルを使ってゴリゴリ空けてください。
いきなり5.5mmドリルビットを使うと難しいと思うので、たくさんドリルビットをお持ちの方はちょっとずつ広げていくと良いかもー。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
上手にあけましたー。
動画ではわかりやすくするために表側から空けていますが、ボール盤などでバイスがあってきっちりクランプ出来る環境なら、裏側から空けた方がバリが少なく良いと思います。
また面取りビットがある方は使ってバリを取るといいでしょう。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
スポイト先端を金具に入れると、奥まで入り切らずにグラグラすると思います。
そこで金具の裏側から直径7mm前後の円柱状の硬めの棒なんかをあてがってハンマーで叩いてスポイト先端を圧入します。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
スポイト先端にいくつかの段差がありますが、根本近くの段差が少し金具から飛び出すくらいまで圧入出来ればOKです。
軽く釘を打ち付ける程度の力でコンコンと数回叩く感じ。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
直径7mm前後の円柱状の棒って何よ!って方は、M4の六角穴付きネジを使うと良いです。
これの頭の直径が7mmなので、頭側を金具に突っ込んで、ネジの底を叩くと最適です。
私はロングナットを途中まで入れて使っていますが、最後まで締め込むと先端金具に干渉して最悪先端金具を壊します。
よくわからない場合はネジだけの方が安全です。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
最初に灰色のプラスチックパーツをカッターでカットしましたが、金具の位置の違いがわかりますかね。
カッターでカットしないと締め込めず、内部の噴出口が金具に被ってしまい、水を出せない事があります。
カットする事により噴出口も広くなって圧力も増し、ストレートに水が通るようになります。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
あとは空になった炭酸飲料のペットボトルに1/3くらい水を入れ、ポンプ付属の吸水管は使わず、ペットボトルを上側の逆さ向きにして使います。
逆さ向きにすることにより、確実に水を吸水出来て、さらに水圧も重力を利用して加圧した最大値を利用出来ます。
また実際に血抜きで使うとわかったのですが、ペットボトルが下側だと魚をかなり持ち上げたり、テーブルの端など下側がフリーな場所でないと吸水出来ずにエアーだけになってしまう事が多々あります。
管は使わずペットボトルを逆さ向き!これ重要。




ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
先端はそのままでは長いので、使いづらいって方はカットしても良いと思います。
カットするとストレートに水は出づらくなるので、ペンチなどで潰したりして調整してください。




以上、ダイソー2商品で作る、自作津本式携帯型血抜き&神経抜きポンプの作り方でした。
魚を最大限美味しく食べられるよう考え、この血抜き&神経抜きを考案された津本さんに感謝をこめて。



このブログの人気記事
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1

2020秋の釣果まとめ
2020秋の釣果まとめ

自作外付けエイガード その1
自作外付けエイガード その1

移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報
移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報

最近作ったものまとめ2021年前後
最近作ったものまとめ2021年前後

同じカテゴリー(自作・DIY)の記事画像
ガチ自作トップチニング用ロッド その4 完成
ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改
ガチ自作トップチニング用ロッド その2
ガチ自作トップチニング用ロッド その1
BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス
マグシールドベアリングの交換
同じカテゴリー(自作・DIY)の記事
 ガチ自作トップチニング用ロッド その4 完成 (2025-04-07 20:21)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改 (2025-03-17 20:22)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その2 (2025-02-15 18:08)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その1 (2025-01-27 19:26)
 BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス (2025-01-13 20:30)
 マグシールドベアリングの交換 (2024-02-10 15:29)

この記事へのコメント
はじめまして。
早速作らせて頂きました。
本当に216円で簡単に出来て感激です。
加圧式霧吹きは持っておりポテンシャルを感じていたものの、この発想に至るのがすごいです。
作り方も丁寧に説明されておりとてもわかりやすいです。
現場(釣場)でやりたいニーズにもマッチしてると思います。

プチ改良で、紛失&折損防止にノズルホルダーつけました。
①ポンプ付属の吸水管をノズルよりちょい長めに切る
②緑のギザギザ部分のいい位置に結束バンド2本で①を固定する
③外したノズルをそこに差しておく
後端のグレー部から少しだけ離した位置に固定すると、ちょうど落下止めになってイイ感じでした。

神経締め&血抜きをはやく現場で試したくてうずうずしています。
ありがとうございました。
Posted by リム at 2019年09月29日 21:56
>リムさん
あれこれノギスで測ってみたら奇跡的にピッタリでした。
DIYの難易度、コスパ含め、これなら多くの人が作って使えるのではないかと。
結構いろんな方が作っているようで、秋のハイシーズン前に公開出来てよかったです。
Posted by さ at 2019年09月30日 12:15
おはようございます^ ^
血抜きのがあるなんて初めて知りました^o^
しかも、ダイソーで買えるなんていいこと聞きました。
でも、なんか私には難しい仕事っぽいです。
先ほど血抜きの意味を調べてました( ◠‿◠ )
血抜きをすると数時間保存できることが魅力的です。
Posted by tomotomotomotomo at 2019年12月13日 06:48
>tomotomoさん
数時間どころか完璧に出来れば魚種によりますが10日間くらい熟成可能です。
血抜きに成功したは数ランク上の味になるので、ぜひぜひチャレンジしてみてくださいー
Posted by さ at 2019年12月13日 18:26
携帯用血抜きポンプ良いですね早速購入して作ってみました。
ノズル部分は瞬間接着剤のアダプターノズルを途中から切断して空いている穴に挿し込み締めあげたら
完成しました。
魚屋さんの魚で実験しましたが具合は良さそうで、釣りたてのピチピチの魚で使ってみたいと思います。
Posted by 最上 遊 at 2019年12月27日 12:38
>最上 遊さん
ペットボトルは1L以上の大きめのを使った方が良い感じです。
多少慣れが必要ですが、ぜひぜひ使って美味しいお魚を食べてみてくださいー。
Posted by さ at 2019年12月27日 20:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダイソー216円で作る携帯型血抜きポンプ
    コメント(6)