ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
さ
リール&ロッドはダイワ派
自作ルアーやDIYで作ったもの大好きっこ
最近はウェーディング中心

こっそり伝えたい事がある方は下記のメールアドレスにお気軽にどうぞー
クリックするとアドレス拡大画像


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

サイトポリシー
◆著作権◆
当ブログ記事の著作権は放棄しませんが、文章、画像、動画などの転載、複製、改変、配布などは自由に行ってかまいません。許可も必要ありません。
商用利用に関してもパクり、改良含めご自由にどうぞ(でもこっそり教えてくれると嬉しいです)。
なお安全性、正確性などは保証いたしかねますので、ご注意ください。
また当方に不利益が生じた場合、これらは告知なく変更される場合があります。
常識の範囲内でお願いします。


◆リンク◆
ページ、画像などへの直リンなど、すべてご自由にどうぞ。
許可も必要ありません。
 携帯型血抜き&神経抜きポンプ ノズル交換式
 
販売先 [ヤフオク]売り切れました

先日ダイソーに行ったら、DIYで便利なPP板の種類が増えており、厚1.4mm、2mmが追加されていました。
厚1.4mmが300x430mm
厚2mmが331x245mm
これが1枚100円で買えるので、これを使って何か作ってみたくなりまして…。

以前作った
レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
結構気に入っていたんですが、ルアーが4本しか入れられない、ちょっと重たい、高さがあまりない(浅い)ため100mm以上のルアーがちょっと微妙…など不満点がいくつかありました。
アクリル製のため、ガッチリしていて出来自体は悪くないんですが、仕様の部分に問題がある感じ。

というわけで、マズメ レッドムーンライフジャケット4(現行は5)の左最前面ルアー交換ケースを作りなおしてみることに。




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
今回は結構ガチで作ってみよう。と、CADでモデリングしてCNCで削り出し。
こんなパーツを切り出してみました。
本体(大きいパーツ)に溝掘りして、仕切り板はそれに沿わせるようにセッティングしたんですが、素材クランプの時点でヨレてて貫通してるし(;´Д`)




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
私のマズメ ムーンライフジャケット4の左ポケットには、防水ケースのペリカン1060を入れており、これがポケットサイズぎりぎり。
その為、左最前面ルアー交換ポケットもあまり余裕がありません。
そのギリギリのサイズに入るように作ってみました。




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
口から底にかけてテーパ形状になっており、ルアーを出し入れしやすいようにしています。
サンプルとしてサイレントアサシン99を入れてありますが、120mmくらいまでのルアーは入れられます。




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
Ver.2と比べるとこんなサイズで大型化。

で、実際に使ってみたところ、ギチギチに設計しすぎてチャックの開け閉めがしづらい!
おまけに仕切り板の接合が甘く、分解しそう(;´Д`)
ポリプロピレンは難接着材なので、エポキシ接着は無理があったか…。




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
というわけで、Ver.3の失敗を糧に、Ver.4として作り直し!
テーパ形状は諦め、スリム化&全体的にひと回り小さく。
さらに仕切り版はハメコミ式に。

本体は厚2mm、仕切り版(灰色のパーツ)は1mm




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
完成!
今回は接着材は使わず、半田ゴテ使って溶接。
仕切り版はハメコミ式ですが、差し込んでから半田ゴテで溶接。
それなりの強度も確保。




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
チャックの開け閉めはしやすくなったかなー。




レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
ルアーサイズによって底に落っこちて取り出しづらくなってしまうので、底上げパーツも作ってみました。
これはカッターでカットして、半田ゴテで溶接。
本当はこんな単純なものではなく、ねじ込み式で底をアップダウン出来そうなのを考えていたので、本体のテーパ形状を諦めました。
結局良い案が浮かばなかったので、こんなのに…。





ついでに回転動画。

Ver.2が116.32g
Ver.4が83.89g

大型化しましたが、ネジ使っていないし、薄くなったので軽くなりました。
またVer.2と比べて4号フックがすんなり入るようになりました。
あとは6本入れられるようになったので、大概のルアーローテーションはココだけで済みそう。
特にディープウェーディングの場合、ルアーケースを取り出すのが辛いのでコレが便利。
またルアーボックスを開けた際にポチャンしちゃう事もないので、素早い交換だけでなく安全面も( ´∀`)

マズメ レッドムーンライフジャケットの左最前面ポケットのルアー交換システム、考えは凄く良いんですが、デフォルトの吊り下げタイプは少なくとも私にはイマイチ。
陸っぱりですらフロントフック同士が絡んだり、ルアー自体が落ちて底に行っちゃったり、ディープウェーディング時はルアーが浮いちゃったり…。
マズメのフローティングベスト自体はしっかりした作りで良いのに、ココは練り込みが足りずに残念。
オフィシャルでオプションパーツ扱いで良いから、もうちょっと、こう…良い感じのを作って欲しい。



このブログの人気記事
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1

2020秋の釣果まとめ
2020秋の釣果まとめ

自作外付けエイガード その1
自作外付けエイガード その1

移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報
移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報

最近作ったものまとめ2021年前後
最近作ったものまとめ2021年前後

同じカテゴリー(自作・DIY)の記事画像
ガチ自作トップチニング用ロッド その4 完成
ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改
ガチ自作トップチニング用ロッド その2
ガチ自作トップチニング用ロッド その1
BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス
マグシールドベアリングの交換
同じカテゴリー(自作・DIY)の記事
 ガチ自作トップチニング用ロッド その4 完成 (2025-04-07 20:21)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改 (2025-03-17 20:22)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その2 (2025-02-15 18:08)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その1 (2025-01-27 19:26)
 BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス (2025-01-13 20:30)
 マグシールドベアリングの交換 (2024-02-10 15:29)

Posted by さ at 2016年09月12日│Comments(0)自作・DIY
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レッドムーンライフジャケット4 ルアー交換ケースDIY ver.4
    コメント(0)