2022年11月19日
ベイトリール自作ドラグクリッカー追加
今年4月からベイトリールを本格的に使い始め、夏場以降は昼夜&雨風問わずベイトリールのみで釣行を完結出来るレベルになりました。知り合いから頂いたブレイゾン741XHB-V
— さ (@DIY_seabass_SA) October 16, 2022
このロッド、感覚的には棒なんだけど、歯を食いしばって40gメタルジグフルキャストならちょっと曲がってた
今の自分の投げ方だと、ベイトはコレくらい横から投げた方が思いっきり振り抜けて飛ぶ pic.twitter.com/gJVoUgBCIC
スピニングと変わらないフルキャストも出来るようになり、メタルジグもかっ飛ばす事が可能に。

ずーーーと知り合いのT氏から頂いたベイトリールでやっていたんですが、そろそろ自分で買ってもいいのでは!となり、アレコレ調べた結果、ダイワ HRFソニックスピードを中古で購入。
購入の決め手は下記の通り。
・秋の飛ばす釣り用にφ36以上のスプール径が欲しい
・なるべく安く
・ある程度納得出来る性能
・使い勝手
本当はφ36でナロースプールのスティーズHLCが欲しかったんですが、中古でもさすがに高い。
また中古同価格帯に17エクスセンスDC(φ37ナロースプール)があり、アレコレ迷っちゃうと青天井になりそうだったので、半額近くで買えるHRFソニックスピードの中古となりました。
私調べによると、HRFソニックスピードは18ジリオンHDの亜種。
ジリオンは仕様がコロコロ代わり、ギアが真鍮からアルミになったり、150サイズがHDなのかと思いきや、22ジリオンHDは100サイズだけだったり、150サイズでも15ジリオンはHDがつかず、18ジリオンはHDが付いたり。
HRFソニックスピードは150サイズでも後期型の18ジリオンHDの亜種となり、こいつの海水対応って感じです。

中古なのでとりあえず全バラしてメンテ。
ギアが変色してたり、ドライブギア底のベアリングが錆てたりはご愛嬌。
ベイトリールの海での使用後は、毎回ドライブギアのフタを開ける&定期的にこの程度の全バラメンテは必須。
ついでにドライブギア側フタを開け閉めするのに、オフィシャルのマイナスネジは使いづらいので、プラスネジに変更。

スプールに歪みがある。という注釈付きを買ったんですが、たしかに曲がっている。

治具を作って修正を試みるもあんまり上手くいかず。

細いラジオペンチでクニクニにして修正かけました。

ハンドルノブの遊びが大きいのがちょっと気になるものの、まーまー納得出来る感じで使える。
ただジリオンは21以降じゃないとドラグクリッカーが入っていないため、18ジリオンHD亜種のHRFソニックスピードもドラグ音が出ない。
これは味気ない。
ドラグクリッカーを自作してドラグ音を出せないものか。

スピニングのドラグ音はスプール内部で鳴りますが、ベイトリールはドライブギアで鳴らす必要がある(厳密にはスプールで鳴らす事も可能だけど)。
まずはバラしてギア周辺をアレコレチェック。
参考やパーツも含めて、スティーズAさんも協力。

ベイトリールのドラグクリッカーはいくつかの方法があるが、うちの製作環境で出来そうなのを考えながらFusion360でモデリング。
ドライブギア内周にラチェットのようなクリッカーギアを追加し、ドラグディスクに板バネを固定して、クリッカーギアにラチェットのように当ててドラグ音を鳴らす設計。

ドライブギアを計測すると、HRFソニックスピード(18ジリオンHD)にラチェット機構のようなドラグクリッカーを追加してドラグ音を鳴らすには、いくつかの問題が見えてくる。
画像は今回自作するドラグクリッカーを搭載したドライブギアの断面。
ドライブギアの内周外側に段差があるが、これはドラグワッシャーがズレないためのガイド的な段差。
この段差の上にクリッカーギアを乗っけようとすると、幅が狭すぎて無理。
ドライブギアの上に乗っけるにはボディスペースが足りない。
そのためドラグワッシャーをφ32->φ28に小型化し、クリッカーギアをドライブギア内周に入れる。
ちょうどスティーズAのドラグワッシャーがφ28なので、スティーズのドラグワッシャーに交換する形だ。

CNCを使って各パーツを削り出し。
手持ちの素材でクリッカーギアに使うφ34以上の3mm厚アルミがなかった&高精度な表裏切削はめんどくさいため、クリッカーギアはギア部とドライブギアの段差部の2つに分けて切削。

板バネの素材はフィラーテープという、高精度で隙間を測ったりするのに使う焼きが入った鋼。
焼きが入っているため硬く、曲げようとするとパキッと折れてしまう。
曲げる部分を焼き鈍しすると粘りが戻り、曲げる事が出来た。
焼き関連は専門知識がないので正確な温度はわからないが、色の変化でだいたいイケる。
素材が揃ったからテストだ!と組み上げてみると、ドラグ音はなるものの、板バネが強すぎて結構力がいる。HRFソニックスピード(18ジリオンHD亜種)に自作ドラグクリッカーを追加する
— さ (@DIY_seabass_SA) November 18, 2022
板バネ0.2mmでは硬くてちと微妙 pic.twitter.com/kAia6HiFXC
これでは本来のドラグの設定を出せない。
0.2mmのフィラーテープを使ったのだが、どうやらコレでは厚みがあって硬いらしい。
0.1mmに変更するとすごーーく良い感じ。HRFソニックスピード(18ジリオンHD亜種)に自作ドラグクリッカーを追加してドラグ音を鳴らす完成
— さ (@DIY_seabass_SA) November 19, 2022
板バネは0.1mmが良い感じ pic.twitter.com/VqfrFdJpuP

イケてるのでクリッカーギアをエポキシ接着してドライブギアに固定。
最悪ヒートガンとかで暖めれば取り外す事も出来る。

HRFソニックスピード(18ジリオンHD)にドラグクリッカーを追加し、ドラグ音を出す改造完成。
久々に良い出来だな!と言える自作になった。