ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
さ
リール&ロッドはダイワ派
自作ルアーやDIYで作ったもの大好きっこ
最近はウェーディング中心

こっそり伝えたい事がある方は下記のメールアドレスにお気軽にどうぞー
クリックするとアドレス拡大画像


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

サイトポリシー
◆著作権◆
当ブログ記事の著作権は放棄しませんが、文章、画像、動画などの転載、複製、改変、配布などは自由に行ってかまいません。許可も必要ありません。
商用利用に関してもパクり、改良含めご自由にどうぞ(でもこっそり教えてくれると嬉しいです)。
なお安全性、正確性などは保証いたしかねますので、ご注意ください。
また当方に不利益が生じた場合、これらは告知なく変更される場合があります。
常識の範囲内でお願いします。


◆リンク◆
ページ、画像などへの直リンなど、すべてご自由にどうぞ。
許可も必要ありません。
 携帯型血抜き&神経抜きポンプ ノズル交換式
 
販売先 [ヤフオク]売り切れました

2022年10月01日

SDGsな自作ワーム

SDGsな自作ワーム
チニングやってると結構な頻度でワームをズタボロにされ、貧乏性なもんでハンダコテを使って修復して使っています。
それでも千切れちゃったりは当たり前で、同種のワームを繋ぎ合わせてフランケン化して修復を試みたりも。
それも限界になれば捨てるしかないんですが、これを溶かして型に流し込めば、自作ワームを作れるのでは?
いやいや、チニングにそんなガチになる予定はない!
と思っていたんですが、先日雷で瞬電した際、マンションのネットワークが落ちてしまい、あまりにも暇なもんでついカッとなって自作ワームのモデリングに着手してしまいました。




SDGsな自作ワーム
そのままお蔵入りで寝かせてもよかったんですが、台風で釣りに行けない!
ついカッとなってCNCでアルミから削り出して金型を作ってしまった。
CNC環境がちょっとアップグレードしたので、そのテストも兼ねて。




SDGsな自作ワーム
お菓子作り用のステンレス製軽量カップに、細かく切ったダイソーのワームを入れて加熱し、別途加熱した金型に流し込んでみました。
ワームの溶け具合が微妙な感じで「とろとろ」というより「ドロドロ…」で、溶けたワームの流動性がいまいち。
圧を掛けられるようにアルミパイプにアルミ棒を突っ込んで押し込めるようにしていたものの、末端までワームが行き届いていない。
でも金型は悪くない印象。




SDGsな自作ワーム
金型に問題がないのかをチェックするため、シリコンを流し込んでみる。
流し込み口にしているアルミパイプにアルミ棒を突っ込んで圧を掛けてみると、空気の逃げ道(エアーベントというらしい)から外にシリコンが出てきた。
ということはワーム先端の足先などにもみっちりとシリコンが流れ込んでいるということで、金型側に大きな問題はなさそう。





SDGsな自作ワーム
シリコンの硬化を待ってから金型を開けてみたところ、流し込みは問題なく成功と言えるレベル。
ただ金型を開ける際、足が金型の片側に引っ張られて真ん中あたりで切れてしまった。
シリコンはびみょーに硬いので、これはしょうがないかも。




SDGsな自作ワーム
再利用で溶かすワームが悪いか、溶かし方が悪いのではなかろうか。
どうやら先人たちは紙コップ+ラップで電子レンジを使って溶かすみたい。
使用するワームをセリアのワームにし、先人たちと同様の電子レンジでやってみたところ、うまく流し込めてる!




SDGsな自作ワーム
と思ったものの、ボディの太いところが中空化してしまっている。




SDGsな自作ワーム
シリコンシーラントなどで埋めれば使えない事はないけど、なんとか流し込みだけでうまく行って欲しいなぁー。
100点満点中、70点といったところ。




SDGsな自作ワーム
色々考えて後日再チャレンジ。
100点満点中、90点くらいまでグレードアップに成功!




SDGsな自作ワーム
流し込んだ後、金型を水で冷却すると、注ぎ口から溢れそうなワームがマテ貝のごとく「ぎゅぅぅぅ」と奥に収縮して引っ込んでいくのがわかった。
どうやら金型が冷却されると、溶けたワームが金型側に引っ張られるように「ヒケて」しまい、ワーム中央付近のまだ冷却されていない部分が中空化してしまうっぽい。
たぶんだけど、ワーム外側が冷えて固まって収縮するのに、中心付近はまだ熱を持っていて柔らかいから、冷えて収縮する外側に中心付近が引っ張られて中空化してしまうと。
理論的には冷却を均一にすれば大丈夫だと思うけど、中心付近まで含めて冷却を均一化なんてうちじゃ難しいぞと。
それになるべく早く成形したいから、自然冷却なんて待ってられない。

幸い注ぎ口付近が中空化しやすいのを逆手に取り、一度冷却して中空化した後、再度ワームを流し込んで埋めちゃえ。というので、結構な確率で中空化を埋める事が出来ました。
2度手間なんだけど、現状コレ以外の手っ取り早い解決方法がわからない。




SDGsな自作ワーム
作ったならテストじゃー!と45くらいのクロダイ。
ワーム中央付近だけリブがないのは、私のダブルフックシステムのシリコンチューブでマウント固定する際、ワームがシリコンチューブからズレないようにさせるため。
ココのワーム側がズレなければ、ファイトなどでフックとワームの固定がズレても、フック側への再装着は簡単。
このフックシステムに最高にマッチした自作ワームです。
ズタボロになったワームを捨てるのがもったいないなーと思っていたので、結構良い感じに出来て良かったー。



このブログの人気記事
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1

2020秋の釣果まとめ
2020秋の釣果まとめ

自作外付けエイガード その1
自作外付けエイガード その1

移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報
移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報

最近作ったものまとめ2021年前後
最近作ったものまとめ2021年前後

同じカテゴリー(自作・DIY)の記事画像
ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改
ガチ自作トップチニング用ロッド その2
ガチ自作トップチニング用ロッド その1
BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス
マグシールドベアリングの交換
自作スプールケース&リール棚
同じカテゴリー(自作・DIY)の記事
 ガチ自作トップチニング用ロッド その3 フィニッシングモーター改 (2025-03-17 20:22)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その2 (2025-02-15 18:08)
 ガチ自作トップチニング用ロッド その1 (2025-01-27 19:26)
 BambuLab A1mini エンクロージャー&防音ボックス (2025-01-13 20:30)
 マグシールドベアリングの交換 (2024-02-10 15:29)
 自作スプールケース&リール棚 (2024-02-04 18:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SDGsな自作ワーム
    コメント(0)