ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
さ
リール&ロッドはダイワ派
自作ルアーやDIYで作ったもの大好きっこ
最近はウェーディング中心

こっそり伝えたい事がある方は下記のメールアドレスにお気軽にどうぞー
クリックするとアドレス拡大画像


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

サイトポリシー
◆著作権◆
当ブログ記事の著作権は放棄しませんが、文章、画像、動画などの転載、複製、改変、配布などは自由に行ってかまいません。許可も必要ありません。
商用利用に関してもパクり、改良含めご自由にどうぞ(でもこっそり教えてくれると嬉しいです)。
なお安全性、正確性などは保証いたしかねますので、ご注意ください。
また当方に不利益が生じた場合、これらは告知なく変更される場合があります。
常識の範囲内でお願いします。


◆リンク◆
ページ、画像などへの直リンなど、すべてご自由にどうぞ。
許可も必要ありません。
 携帯型血抜き&神経抜きポンプ ノズル交換式
 
販売先 [ヤフオク]売り切れました

その1の失敗を活かし、初心に戻って今回は誰でも作れる(と思う)比較的お手軽な方法にシフト。
設計から逃げたとも言う…。
ガチルアー回収機をCNCでトライ&エラーで作るのは無理!




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
メインで使う道具はマブチ水中モーター。
それなりのおっさんならみんな知ってる白と赤のあの水中モーター。
今はタミヤからいくつかのバージョンが発売されており、使うのは単3タイプのスタンダードなやつです。





自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
ただそのまま単3を使うと推進力が足りないので、リチウムイオン14500を使います。
リチウムイオン14500は単3とほぼサイズが一緒なんですが、保護回路付きだったりすると0.5mmほど長い。
この0.5mmほどが水中モーターの防水設計上、ちと苦しい。
この青いパーツ(水中モーターの説明書によるパーツだとA1)の電池が当たる面(緑で囲った部分)を0.5mmほどヤスリで削って短くします。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
使用しているモーターは130モーターという規格で、ミニ四駆のモーターです。
タミヤから発売されている130モーターは大体3vがMAX値。
一方リチウムイオン14500は3.7~4.2vの電圧があるため、単3電池と比べると3倍近いパワーがあり、完全なオーバースペック。
でも短時間なら焼き切れることはない!(と思いたい)
せっかくなので手元にあったトルクチューンモーターに換装してしまいましょう。






実際に単3とリチウムイオン14500でどれくらい違うかというと、お風呂スイムテストでは
 単3=簡単に掴める
 リチウムイオン14500=速すぎて掴むのが大変
でもそれくらいの速度(推進力)がないと、潮の流れなどに負けて自走式の意味がありません。
このツイート動画はリチウムイオン14500とトルクチューンモーターを使用しています。
通常の3倍速い、真っ赤に塗って角生やすレベルの性能が必要なのです。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
この水中モーターの本体モーター側には、φ4mmの円柱が突っ込める突起があります(緑穴の部分)。
実際はφ4mmより若干大きく、φ4mmの棒を突っ込むと比較的スルスル動いてしまう程度です。
ここを使ってキャプチャーするシステムを固定します。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
まずはテストとしてφ4mmのプラ棒を使って、どんな感じかチェック。
PEライン(本線)を掛ける場所が前後計2箇所、先端にはスナップを引っ掛けるフック的なもの、末端にはルアー回収機を引っ張るための太い別ラインを結びつけるなにか。
あとはこのφ4mm棒がズレないように本体に何らかの方法で固定します。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
プラ棒では強度不足なので、アルミ棒にします。
このφ4mmアルミ棒に針金のサイズに合わせた穴を貫通して開けます。
φ4mmアルミ棒はホムセンのアルミ材コーナーで売っているのを使用していますが、よく売ってるHIKARIの4mmアルミ棒はA1070という種類で、純アルミに近く柔らかく粘っこいため加工性(切削性)が悪いです。
そのため穴あけの際にドリル刃が折れてしまう事が多いので、出来ればA5056、A2017、A7075などの硬く切削性が良いアルミを使う方が良いでしょう。
ただし4mmアルミ棒ではなかなか売っていません。

使用する針金はダイソーに売っている1.2mmのステンレス線。
この1.2mmのステンレス線を通すために1.2mmの穴を開けます。
そんな細いドリル刃持ってねーよ!という方もいると思いますが、大丈夫、ダイソー工具コーナーにリューター用ビットとして1.2mmのドリル刃が売っています(大きなダイソーなら)。

MonotaROにA5056の4mmアルミ丸棒が売っていました。
MonotaRO本家(企業、個人事業主向け)
MonotaRO ヤフー店(個人向け)




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
ルアーをキャプチャーする部分はこんな感じ。
PEライン(本線)を掛けるステンレス線の穴は縦穴に対し、キャプチャーフックは横穴で2つ開けます。
ここに2本のステンレス線を通し、計4つの爪を作ります。
爪の先端はヤスリで若干細くします。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
画像の様に若干ズラして2段構えにするとキャプチャー率が格段に上がりました。
卓上テストではほぼ1発でスナップにフッキング出来る成功率。
また爪の長さは指で言えば第一関節くらいな感じで、スナップをちょこっと引っ掛ける程度をイメージして曲げ加工をすると良いです。
スナップに深くフッキングしたいのが心情なので、角度を深くつけたり爪を長くしたいのですが、私がテストした範囲ではフッキング率がものすごく低下します。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
うまく出来たら要らなくなったPEラインなどを使ってぐるぐる巻き(スレッド巻)に締め込み、エポキシ接着剤で固定します。
2液エポキシ接着剤もダイソーで売っています。
ビバダイソー。

またPEライン(本線)を掛けるステンレス線は、末端をヤスリで丸くし、ちょこっと曲げておくと良いです。
実際にPEライン(本線)を通すとき、この曲げ加工により格段に通しやすくなります。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
誰でも簡単に!とか言いながら、ごめんなさい、ワタクシちょっとズルしました(;´∀`)
PEライン(本線)を引っ掛ける針金はズレやすいので、エンドミルを使ってこんな溝を作り、溝に針金を押し込んでズレ防止しています。
スレッド巻とエポキシだけでも大丈夫だとは思いますが、ちょっとしたこだわりの加工ということで。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
本体との固定はエポキシとPEラインを巻き付けて固定。
たぶん本体素材はPETかPPなので、接着剤の食いつきは悪いです。
なのでエポキシをかなり盛って、隙間を埋めて固定する感じにします。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
ルアー回収機を引っ張るラインは、なるべく細い方が良いです。
太いラインでは抵抗が大きくなり、推進力が低下します。
私が使っているのはパラシュートやカイト用のラインで、150lb(70kgくらい)のを使っています。

4mmアルミ棒に横穴を開け、そこにこのラインを通して結び、念の為PEラインを更に巻いて固定しています。





卓上テスト。
この動画のver.はテストver.で、爪は2つ仕様となっています。
こんな感じでスナップにルアー回収機先端のフックを引っ掛け、引っ張る仕組みです。
スナップが曲がってしまう可能性が結構ありますが、ルアーを回収出来ないよりはマシというのがこのルアー回収機です。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
お風呂スイムテストを行ってみたところ、水中モーター本体にスタビライザー的なフィンがないため、暴れ馬のごとくグルグル回転してしまうことが多々ありました。
市販のルアー回収機でもルアー回収機自体が回転してしまい、ラインから外れてしまったり、ルアー回収機を引っ張るラインが本線のラインに絡まってしまったりが結構あります。
なので極力安定推進して欲しいということで、スタビライザー的なフィンをテストで作ってみました。
今回はあくまで「誰でも作れるver.」なので、CNC加工を必要としない方法と限定。
再度お風呂スイムテストを行ってみると、ブレがなくなり安定感抜群になりました。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
スタビライザーフィンの素材はダイソーで売っている1mm厚のPP板。
普通のハサミでカットする事もできます。
ただこだわりということで、ズルしてCNCで削り出し。
縦58mm、横幅38mmです。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
メインシャフトの4mmアルミ棒にPEラインを巻き付けて固定していますが、円柱なので簡単に傾いてしまいます。
なのでエポキシ接着剤で固定。
スタビライザーフィンがPP板なので接着というわけにはいきませんが、巻き付けたPEを固定する感じで盛り付けます。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
お風呂スイムテストを繰り返すと、近距離では爆速すぎて本線ラインでの軌道修正が効かず、スナップ付近で進行方向がズレると先端から本線が外れてしまう事が発覚。
実際の現場ではルアー到達まで距離があり、ルアー回収機のラインを使って速度調整や軌道修正が出来ると思いますが、ちょっと不安が残るので先端から本線が外れないように一工夫加えることに。

MonotaROのφ7mmのシリコンチューブを先端から被せて押し込みます。
シリコンなので柔らかく伸びるため、グニグニと入れられます。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
本線を通したらシリコンチューブを押し上げて、本線が抜けないようにします。
これで確実にキャプチャーフックまでスナップが来ます。




自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
紆余曲折ありましたが完成です!
実際の使い勝手は後日の釣行にて…。
これで全く使い物にならなかったらごめんなさい(;´∀`)


このルアー回収機はツイッターで反応してくださる方が多く、「欲しい!」というツイートもかなり目にしました。
現時点で私が量産して販売する予定はありませんが、当ブログの右側の「サイトポリシー」にある通り、当ブログの記事内容は転載、改変、コピーなど自由としています(著作権は放棄しませんが)。
もちろんこのルアー回収機に関しても同様で、パクったり、さらなる改造をしたり、それを量産して売ったりするのも自由です。
ただその際の責任を私は持てませんので、その点は重々ご理解ください。

DIYに自信がある方は自分オリジナルのルアー回収機を作ってみたり、工場勤務の方などは溶接使ってさらに完成度高いのを目指してみたり、釣具メーカーで量産して売ろう!という方などが出てきてくれると嬉しいなー。
もし販売するなら、欲しい人が手を出しやすい価格設定でお願いします。
あと、作ったぞーとか、売ったぞーとか、こそっとでいいので教えてくださると嬉しいですヽ(´ー`)ノ



このブログの人気記事
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1
完成!自作ルアー回収機 すなどりくん4.1

2020秋の釣果まとめ
2020秋の釣果まとめ

自作外付けエイガード その1
自作外付けエイガード その1

移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報
移転した蘇我ポイントに行ってきた&お得情報

最近作ったものまとめ2021年前後
最近作ったものまとめ2021年前後

同じカテゴリー(自作・DIY)の記事画像
マグシールドベアリングの交換
自作スプールケース&リール棚
管釣り用自作ロッドスタンド
マズメ レッドムーンライフジャケット9
自作グリス圧入治具
ベイトリール自作ドラグクリッカーver.2
同じカテゴリー(自作・DIY)の記事
 マグシールドベアリングの交換 (2024-02-10 15:29)
 自作スプールケース&リール棚 (2024-02-04 18:53)
 管釣り用自作ロッドスタンド (2024-01-23 19:27)
 マズメ レッドムーンライフジャケット9 (2023-12-16 15:54)
 自作グリス圧入治具 (2023-10-10 22:47)
 ベイトリール自作ドラグクリッカーver.2 (2023-04-26 19:54)

Posted by さ at 2019年02月13日│Comments(0)自作・DIY
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自走式自作ルアー回収機2 誰でも作れるver.
    コメント(0)